あごニキビは大人ニキビや吹き出物と呼ばれ、思春期にできるニキビとは原因が異なります。あごニキビは皮脂の分泌量が少なく乾燥しやすいUゾーンのニキビに分類されます。
また、あごニキビはストレスやホルモンバランスの崩れが大きな原因とされています。
あごニキビの原因やあごニキビの治し方、あごニキビを病院で治療する方法、あごニキビを予防する方法やスキンケアについてわかりやすく解説します。
あごニキビとは
あごニキビは大人ニキビや吹き出物と呼ばれ、思春期にできるニキビとは原因が異なります。
若い年代にできやすいあごニキビは初期の白ニキビや赤ニキビである場合が多いです。
それに対して、20代を過ぎるとあごニキビができやすくなり、治療しにくいだけでなく、再発しやすい傾向にあります。
あごニキビはUゾーンに分類される
皮膚は、部位によって異なる特性を持ち、特に顔は「Tゾーン」と「Uゾーン」という2つのゾーンに分けられます。
TゾーンとUゾーンの皮脂の分泌量の違いについて確認してみましょう。
- Tゾーン:皮脂腺が多く皮脂の分泌量が多い
- Uゾーン:皮脂腺が少なく皮脂の分泌量が少ない
TゾーンとUゾーンは、皮脂の分泌量に大きな違いがあります。Tゾーンは皮脂腺が多く、皮脂の分泌量が多い傾向があります。そのため、Tゾーンは脂っぽく見えることが多いです。
一方、Uゾーンは皮脂腺が少なく、皮脂の分泌量が少ないため、乾燥しやすい傾向があります。あごニキビは皮脂の分泌量が少なく乾燥しやすいUゾーンのニキビに分類されます。
(参考)Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology「The microbiome in comedonal contents of inflammatory acne vulgaris is composed of an overgrowth of Cutibacterium spp. and other cutaneous microorganisms」
あごニキビの原因
あごニキビの原因について、ホルモンバランスとの関係、乾燥肌と皮脂の関係から解説します。
あごニキビと乾燥肌による皮脂の過剰分泌
乾燥肌が皮脂の過剰分泌を引き起こし、あごニキビの原因となるメカニズムを確認してみましょう。
- 乾燥すると水分を保持しようとする
- 皮脂が過剰に分泌される
- 過剰な皮脂が毛穴に詰まる
- アクネ菌が増殖し炎症を引き起こす
- 炎症がニキビの赤みや腫れを引き起こす
皮膚が乾燥すると、皮膚が水分を保持しようとして皮脂が過剰に分泌され、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まり、ニキビが発生します。
あごはTゾーンに比べると少ないものの、皮脂腺が多く存在する一方で、汗腺が少ないので乾燥しやすい部位と言えます。そのため、乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まりやすくなります。
さらに、皮脂が毛穴に詰まると、そこでアクネ菌が増殖しやすくなります。アクネ菌は皮脂を栄養源として利用し、その代謝過程で炎症を引き起こす物質を作り出します。この炎症がニキビの赤みや腫れを引き起こす原因です。
あごニキビとホルモンバランスの関係
ホルモンバランスがあごニキビの発生にどのように影響するか確認してみましょう。
- ホルモンバランスの乱れでニキビができやすい
- 睡眠不足やストレスで皮脂が過剰に分泌される
- 男性ホルモンは皮膚を硬くし炎症を引き起こす
- 生理前に黄体ホルモンが増え皮脂の分泌が促進される
皮脂腺が集中しているあごは、ホルモンバランスの乱れによりニキビが発生しやすい部位です。特に、睡眠不足やストレスが溜まったとき、皮脂量を増やす男性ホルモンが優位になり、あごニキビができやすくなります。
男性ホルモンには皮膚を硬くする作用もあり、炎症を伴う赤ニキビやしこりニキビも生じやすくなります。一方、女性の場合、生理前に増加する女性ホルモンの一種、黄体ホルモンは皮脂の分泌を促すため、あごニキビに悩まされやすくなります。
睡眠不足やストレスが溜まったとき、皮脂量を増やす男性ホルモンが優位になります。男性ホルモンが優位になると、皮脂の分泌が増え、皮膚が硬くなり、ニキビができやすくなります。
女性の場合、生理前に増加する黄体ホルモンが皮脂の分泌を促し、あごニキビができやすくなります。
(参考)日本香粧品学会誌「ニキビの発症メカニズム、治療、予防」
あごニキビの治し方
あごニキビは、乾燥、ホルモンバランスの乱れ、ビタミン不足など、さまざまな原因で発生します。セルフケアでできる、あごニキビの治し方を確認してみましょう。
- 肌を清潔に保つ
- 保湿を徹底する
- 食生活を改善する
肌を清潔に保つ
あごニキビを早く治すためには、肌を清潔に保ち、雑菌から守ることが重要です。毎日の洗顔は欠かさずにするようにしましょう。また、メイクは必ず落とすようにしてください。
さらに、手やメイク道具など、顔に触れるものも清潔に保つことが大切です。
保湿を徹底する
乾燥は皮膚のバリア機能を低下させるため、あごニキビを悪化させる原因になります。できるだけ肌が乾燥しないように保湿を徹底するようにしましょう。
乾燥対策として、化粧水や乳液を使って、しっかり肌の水分を保つようにしてください。
食生活を改善する
肉類や卵、チーズ、油を使った食べ物や、甘いおやつなどを控え、栄養バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。
特に、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂取するのがおすすめです。
あごニキビを病院で治療する方法
あごニキビは、皮膚の深い部分で炎症が起こる場合もあるため、自宅でのケアだけでは改善しない場合や、ニキビが重度の場合は病院での治療が必要になります。
病院でのあごニキビの治療方法を確認してみましょう。
- 内服薬の処方
- 外服薬の処方
- フォトフェイシャル
- レーザー治療
- ケミカルピーリング
内服薬の処方
内服薬(飲み薬)は、あごニキビの状態に応じて処方されます。処方される内服薬は、抗生物質やビタミンA誘導体(レチノイド)などが含まれます。
適切な内服薬を服用することで、皮脂の過剰分泌を抑え、毛穴の詰まりを解消し、炎症を抑える効果があります。
ニキビの飲み薬とは?市販薬と処方薬との違いやニキビの進行度別薬の選び方
▼「ニキビの飲み薬」についてさらに詳しく
ニキビの飲み薬とは?市販薬と処方薬との違いやニキビの進行度別薬の選び方
外用薬の処方
外用薬はあごニキビの状態に応じて、抗生剤や過酸化ベンゾイル、アダパレンゲルなどが処方されます。
外用薬は、皮膚に直接塗布することで、ニキビの炎症を抑える効果があります。
フォトフェイシャル
フォトフェイシャルは、光を使って皮膚のトラブルを改善する治療法です。特定の波長の光を皮膚に照射し、皮膚の再生を促します。
レーザー治療
レーザー治療は、皮膚の深部に照射して、皮脂腺の働きを正常化し、炎症を抑える効果があります。あごニキビがニキビ跡になってしまった場合の改善も期待できます。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、皮膚の表面層を薬剤で剥がすことで、新しい皮膚細胞の生成を促し、皮脂の分泌を正常化します。これにより、あごニキビの発生を防ぎます。
▼「オンライン診療」についてさらに詳しく
オンライン診療とは?メリットとデメリットと推進される理由や診療の流れを分かりやすく解説
あごニキビを予防するための方法
あごニキビを予防するための方法を確認してみましょう。
- 十分な睡眠でストレス管理する
- バランスの良い食事で栄養を摂る
十分な睡眠でストレス管理する
ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を増加させニキビを引き起こす可能性がありますが、十分な睡眠をとることで、ストレスを軽減し、ホルモンバランスを整えることができます。
一日に7〜8時間の睡眠を目指し、深夜までの勉強や仕事は避け、のんびりとリラックスする時間を設けることがおすすめです。
バランスの良い食事で栄養を摂る
ビタミンやミネラルなどの栄養素は、皮膚の健康を維持するために必要です。
特に、ビタミンAは皮膚の新陳代謝を促し、ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、ビタミンEは皮膚の保護作用があります。
これらの栄養素をバランス良く摂取することで、あごニキビの予防に役立ちます。具体的には、野菜や果物、魚などのバランスの良い食事を心がけ、ジャンクフードは控えるようにしましょう。
あごニキビを繰り返さないためのスキンケア
あごニキビを繰り返さないためのスキンケアを確認してみましょう。
- 保湿と油分のバランスをとる
- 紫外線対策で肌のバリア機能を守る
- 肌を刺激しないようにする
保湿と油分のバランスをとる
皮膚が乾燥すると、皮脂の分泌が増えてニキビの原因になるため、適度な保湿が必要になりますが、保湿が過剰になると皮脂が毛穴を塞ぎ、あごニキビを引き起こす可能性があります。そのため、保湿と油分のバランスを適切に保つことが重要です。
洗顔をした後など、肌が乾燥しやすい状態の場合は、すぐに化粧水や乳液で保湿し、乾燥を防ぎましょう。また、皮脂の過剰分泌を抑えるために、食事に気を付け、脂っぽい食べ物は控えるようにしましょう。
紫外線対策で肌のバリア機能を守る
紫外線は肌を乾燥させ、肌のバリア機能を低下させます。紫外線による刺激によって、皮脂の分泌が増え、ニキビができやすくなります。
日焼け止めを使用したり、帽子や日傘を利用して、できるだけ直射日光を避けるようにしましょう。
肌を刺激しないようにする
ニキビを刺激すると、炎症を引き起こし、ニキビの状態を悪化させる可能性があります。
そのため、肌を優しく洗うことを心掛け、強くこすらず、もし気になったとしてもニキビは絶対につぶさないようにしましょう。
また、肌に刺激を与える可能性のある化粧品やスキンケア製品は避け、肌に優しい製品を選ぶようにするのがおすすめです。
まずは医師の診断からスタートする
\ご相談のみも歓迎/
今すぐ無料診察を予約する